トップページ
メニュー
自然整体
頭蓋調律
カイロプラクティック
解毒療法
妊産婦不妊
キッズ整体
店舗情報
こだわり
プロフィール
問合せ
Q&A
ポリシー
講座
健康教室
症例
頭痛・肩こり
めまい・耳鳴り
不眠・疲れ
痺れ・麻痺
頭と顔の歪み
腰痛・背骨
不妊治療
生理痛・更年期
膝・股関節
こどもの症状
妊婦・産後
神経・脳
ブログ
日記
姿勢
心と体
ウツロイの整体
季節症状
婦人科妊活
こどもの症状
良くなりました
トップページ
メニュー
自然整体
頭蓋調律
カイロプラクティック
解毒療法
妊産婦不妊
キッズ整体
店舗情報
こだわり
プロフィール
問合せ
Q&A
ポリシー
講座
健康教室
症例
頭痛・肩こり
めまい・耳鳴り
不眠・疲れ
痺れ・麻痺
頭と顔の歪み
腰痛・背骨
不妊治療
生理痛・更年期
膝・股関節
こどもの症状
妊婦・産後
神経・脳
ブログ
日記
姿勢
心と体
ウツロイの整体
季節症状
婦人科妊活
こどもの症状
良くなりました
ブログ
ブログカテゴリ:発達
すべての記事を表示
ウツロイの整体
· 2019/11/21
神経機能を整える
人間の生命活動は、基本的に 「神経」と「化学的バランス」で成り立っている。 *神経 主に自律神経系と脳脊髄神経系に分類されます。 自律神経は、自ら自動的にリズムを調節する神経で、無意識(不随意)、オートマティック。 脳脊髄神経系は、意識的に体を動かしたり、意識的な動きに対して自動で調節をかけたりする、主には運動に関わる神経。 ...
続きを読む
心と体
· 2019/11/06
自律神経が乱れていると感じる時のセルフケア
臨床を続けて、約15年が経ちました。 おかげさまで、ウツロイも姪浜で8年。 昔と違って、クライアントさんの訴える症状の原因というか、質がかなり変わってきたなと感じます。 近頃の症状は、自律神経が関連する物が多くなってきました。 ですが、原因のほとんどは「内臓の不具合」が発端となって起きるものです。...
続きを読む
日記
· 2019/11/01
霜月
いよいよ11月。 霜月です。 霜が降るほどの寒さは、まだありませんが、季節はもうすぐ冬に入ろうとしています。 寒さに弱い方にとっては、とても大変な季節ですね。 特に足首や腰を冷やさないように注意してください。 腰痛、ぎっくり腰にならないように。 ...
続きを読む
こどもの症状
· 2019/09/02
あかちゃん整体について
あかちゃん整体を始めて、四〜五年くらいになるでしょうか。 相談件数も増え、相談内容も年々深刻なものにもなっている気がします。 最近は、解毒療法を行うにあたり、食品添加物や農薬、ワクチンなどについて調べたり ホメオパシーや栄養学も改めて学び直したりしていることもあり そういう相談がとても増え、またそれに対応できるようにもなってきました。...
続きを読む
こどもの症状
· 2019/08/20
集中力がないこどもを治したい
前回の記事では、発達障害の原因を ・栄養素の問題 ・ワクチン ・環境(農薬など) に絞って書いてみました。 それとは別に 食べもの、飲みものによる糖の過剰摂取でも、それっぽい症状は出ます。 何を持って発達障害というのでしょう? 集中力がないのは、実は「視機能」の問題により、起きているかも知れません。...
続きを読む
心と体
· 2019/08/17
脳の発育
「頭が良い」ことと、「脳と体の発育が優れている」こととは、別の問題です。 学校の成績、勉強ができることが、頭が良い…は、イコールにはならないようです。 ぼくは、地元で1番偏差値の低い学校に通っていて、数学なんて45点以上取った事ありません…汗 だから皮肉を込めて言ってるわけではないのです。 今でもぼくは頭は悪いです 笑...
続きを読む
こどもの症状
· 2019/08/15
原始反射
出生後2〜6ヶ月消失する、一定期間見られる体の反射反応の事です。 原始反射がちゃんとある事が、今後の発育に置いて重要です。 病院でチェックされるものですが、できればお母さん、お父さんも確認してみてください。
続きを読む
こどもの症状
· 2019/08/06
口唇口蓋裂
先天性の障害や成長が止まる原因不明のものと言われていますが 「お母さんの栄養不足」が原因してると考えられます。 胎児の発育に必要な、栄養素が足りない。 または、発育を阻害するような姿勢をしていた。 などが考えられます。 姿勢については、別記事に書いていますので、参照ください。 栄養不足は、妊娠中のダイエットや普段からの食生活です。...
続きを読む
婦人科妊活
· 2019/07/09
あかちゃんに必要な負荷とは?
生命・人間の始まりの電源スイッチがあるとしたら、それは何処にあるのでしょう? 宇宙の始まりも、何もないところから物質が誕生し、分裂し、結合し、形造られていきます。 生命も人も同じです。 男女それぞれの精子と卵子が結びつき、ひとつの細胞からふたつの細胞へ...
続きを読む
姿勢
· 2019/06/30
良い姿勢とは
良い姿勢とは、どんな姿勢でしょう。 世間一般には、静止した状態での姿勢の話ししかありません。 ですが、人間は常に動いている"動物"ですから、良い姿勢は、状況、状況に合わせて適切な反応を、適切なスピードで取れる姿勢が、良い姿勢だと言えます。...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる